『生活指導研究』投稿規程

1.投稿の資格は、本会会員であることとする。なお、共著者も同様とする。投稿と同時に入会したものに限り、論文が投稿された時点で会員であるものとする。

2.投稿する論文は未発表のものに限る。ただし、学会や研究会など発表のために作成された公刊されていない印刷物はこの限りではない。また、投稿者がすでに公刊した著書、論文などの一部に修正、加筆して投稿する論文に転用した場合は、その旨を投稿する論文に明記しなければならない。

3.投稿する論文は研究大会での発表で議論を経たものであることが望ましい。

4.投稿する論文と同一の論文を他の学会その他の機関誌や刊行物に投稿している場合は、本誌の掲載が決定した時点で他の機関誌その他への掲載を辞退しなければならない。また、他の機関誌その他での掲載が決定した場合には本誌への掲載を辞退しなければならない。

5.投稿される論文の字数は図表、注、引用文献・参考文献を含めて2万字以内とする。やむを得ない場合に限り、編集委員会は投稿者の申請により必要な範囲で2万字を超えることを認めることができる。

6.投稿する原稿は以下の執筆要領に従うものとする。

(1)投稿する原稿は正1部、副2部の計3部を提出する。なお、正1部には表紙をつけ、表紙には、投稿する論文の標題(副題も含む)、英文標題(副題も含む)、会員の氏名(ローマ字表記を含む)、所属(特定の所属がない場合には記さなくてもよい)、投稿者の連絡先と電話番号(ファックス番号を含む)を記入する。副2部には論文の標題(副題を含む)と英文標題(副題を含む)のみを記し、氏名、所属など個人を特定できる事項は記入しない。判型はA4判とする。

(2)投稿する論文は、原則としてパーソナル・コンピューターまたはワードプロセッサーなどの自動文字作成機器を使用して作成し、投稿する論文を保存した電子媒体を前項(1)の原稿とは別に、E-Mailにより指定された宛先に送付することとする。手書きの原稿の場合は、黒または青のインクまたはボールペンを使用し、楷書体で作成する。

(3)投稿する論文の言語は原則として日本語を用い、文体は常態とし、常用漢字、現代かなづかい、算用数字によって表記する。なお、引用に関してはこの限りではない。また、外来語はカタカナで表記し、外国人名、日本語として慣用しない専門用語は原綴を付記する。なお、英文論文の投稿を希望する者は編集委員会に問い合わせる。

(4)図、表および写真は図ごと、表ごと、写真ごとにそれぞれ通し番号を付し、図および写真は図および写真の下、表は表の上にそれぞれの内容を示す見出しを付す。

(5)論文作成に用いた資料文献の記載については、下記に示す【様式A】もしくは【様式B】のうちのいずれか一方の様式によって記載する。なお、いずれの方式を用いたかは原稿正本の末尾に記載する。

7.掲載が決定した論文は、著者による校正を1回行う。この際の加筆および著しい修正は認めない。

8.印刷上特殊な技術・処理を必要とする原稿は、著者に自己負担金を請求することがある。

9.掲載される論文の別刷を希望する著者には、別刷を作成する。別刷を希望する著者は前条6の著者による校正を返却する際に必ず必要部数を明記しなければならない。明記のない著者の論文の別刷は作成しない。なお、別刷は作成実費を著者負担とする。

10.投稿の締切は毎年1月10日とする。その他の投稿募集に関する事項は、日本生活指導学会通信で告示する。

11.本学会機関誌等への掲載が決定した論文は、執筆者(連名執筆者含)の許諾を得た上でオンライン(J-STAGE等)にて公開する。

12.本学会から刊行する機関誌、オンライン(J-STAGE等)に掲載、公開された論文等の著作権は本学会に帰属する。編集著作物の使用料は、本学会の収入とする。なお、著作者自身が、自己の著作物を利用する場合には、本学会の許諾を必要としない。

13.本規定で定めのない事項で、会則および編集規定に定めのない事項は、編集委員会が決定する。

 

【様式A】

①注、引用文献は本文中の引用箇所の右上方に片括弧を付した通し番号を記し、論文末に一括して番号順に記載する。

②この場合の文献事項の記載方法は次の通りとする。

ア.和論文の場合は、著者名(共著者の場合3名までは全記、それ以上は筆頭著者名他とする)「論文標題など」収録刊行物編者名『収録刊行物名』巻号、発行所、発行年(西暦)、引用箇所の該当頁または収録頁(複数にわたる場合は◇◇―◇◇頁とする)の順に記載する(単行書中の分担執筆部分からの引用もこの例による)。雑誌の場合は発行所は記さない。雑誌が巻ごとの通し頁を付している場合には、号数を記さずに巻の通し頁を記す。

例)照本祥敬「『人間関係の危機』と生活指導の課題」『生活指導研究』第23号、2006年、28頁。

例)照本祥敬「集団づくりと自治の世界」日本生活指導学会編著『生活指導事典』エイデル研究所、2010年、92-93頁。

イ.和単行書の場合は、著者名(共著者の場合3名までは全記、それ以上は筆頭著者名他とする)『刊行物名』発行所、発行年(西暦)、引用箇所の該当頁(複数にわたる場合は◇◇―◇◇頁とする)の順に記載する。

例)日本生活指導学会編著『生活指導事典』エイデル研究所、2010年、3頁。

ウ.洋論文の場合は、著者名,刊行西暦年,論文標題,収録刊行物名(イタリック表記),巻号,引用箇所の該当頁または収録頁の数字のみ(複数にわたる場合はpp.◇◇―◇◇とする)の順に記載する。雑誌の場合は発行所は記さない。雑誌が巻ごとの通し頁を付している場合には、号数を記さずに巻の通し頁を記す。

例)Hirotaka Terumoto, 2006, “Crises in Human Relations” and Problems of Guidance, Journal of Guidance and Education, vol.23, p.28.

エ.洋単行書の場合は、著者名,刊行西暦年,単行書名(イタリック表記),発行地;発行所,引用箇所の該当頁の数字のみ(複数にわたる場合はpp.◇◇-◇◇とする)の順に記載する。

例)The Japanese Association for the Study of Guidance, 2010, The Encyclopedia of Guidance, Tokyo; Eidell Institute Co., Ltd., p.3.

 

【様式B】

①引用文献および参考文献は本文中の引用箇所に(◇◇◇◇1998)のように引用する文献の著者名と刊行年を括弧書きで記し、論文末に一括して著者姓頭文字のアルファベット順に記載する。なお、同一著者の文献については刊行年の古い順に記す。同一著者が同一年に著した異なる文献を著している場合には、文献の標題の頭文字のアルファベット順に記すこととし刊行年の後に1998a、1998bのようにアルファベットの通し記号を付す。

②この場合の文献事項の記載方法は次の通りとする。

ア.和論文の場合は、著者名(共著者の場合3名までは全記、それ以上は筆頭著者名他とする)(刊行年)「論文標題など」収録刊行物編者名『収録刊行物名』巻号、引用箇所の該当頁または収録頁(複数にわたる場合は◇◇-◇◇頁とする)の順に記載する。雑誌の場合は発行所は記さない。雑誌が巻ごとの通し頁を付している場合には、号数を記さずに巻の通し頁を記す。

例)照本祥敬(2006)「『人間関係の危機』と生活指導の課題」『生活指導研究』第23号、〇頁

例)照本祥敬(2010)「集団づくりと自治の世界」日本生活指導学会編著『生活指導事典』エイデル研究所、92-93頁

イ.和単行書の場合は、著者名(共著者の場合3名までは全記、それ以上は筆頭者著名他とする)(発行年)『刊行物名』発行所、引用箇所の該当頁(複数にわたる瘍合は◇◇一◇◇頁とする)の順に記載する。

例)日本生活指導学会編著(2010)『生活指導事典』エイデル研究所、3頁

ウ.洋論文の場合は、著者名(刊行西暦年)論文標題,収録刊行物名(イタリック表記),巻号,引用箇所の該当頁または収録頁の数字のみ(複数にわたる場合はpp.◇◇-◇◇とする)の順に記載する。雑誌の場合は発行所は記さない。雑誌が巻ごとの通し頁を付している場合には、号数を記さずに巻の通し頁を記す。

例)Hirotaka Terumoto (2006) “Crises in Human Relations” and Problems of Guidance, Journal of Guidance and Education, vol.23, pp.28

エ.洋単行書の場合は、著者名(刊行西暦年)単行書名(イタリック表記),発行地;発行所,引用箇所の該当頁の数字のみ(複数にわたる場合はpp.◇◇-◇◇とする)の順に記載する。

例)The Japanese Association for the Study of Guidance (2010) The Encyclopedia of Guidance, Tokyo; Eidell Institute Co., Ltd., p.3

(2023年4月6日一部改正)

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です