* 第1回(1983年12月 浦和)
シンポジウム「現代における生活指導研究の課題」
分科会「地域社会と生活指導」「生活指導史研究」「授業と生活指導」
* 第2回(1984年8月 名古屋)
シンポジウム「生活指導にとって生活とは何か」
分科会「地域社会と生活指導、成人を対象にして」「地域の子どもたちをめぐる生活指導」
「乳幼児期の生活指尊」「生活指導における関係諸機関の相互協力のあり方」
「集団の崩壊と発達上の問題をもつ子どものケーススタディ」「知的訓練と道徳教育」
* 第3回(1985年8月 千葉)
発題講演「今日における生活指導研究をめぐって」
課題分科会「集団の崩壊と発達上の問題をもつ子どものケーススタディ」
「個人の健康問題と学校生活―身体の場合、心の場合」「乳幼児期の生活指導」
「家族間題と生活指導、生活指導の社会的基底」「高齢者の指導と自己指導」
「生活指導における関係諸機関の相互協力のあり方」
* 第4回(1986年8月 京都)
発題講演と分散会討論「生活指導におけるかかわり方の性質について」
課題分科会「地域と生活指導」「乳幼児期の生活指導―生活の変化と乳幼児の生活指導」
「生活指導と懲戒」「生活指導における関係諸機関の相互協力のあり方」
「生活指導における生活概念の検討―生活のはり・生きがいなどにかかわって」
* 第5回(1987年8月 東京)
発題講演と分散会討論「生活指導の主体形成とすじ道について」
課題分科会「生活指導と懲戒」「障害や疾病をもつ人の生活指導―難病者の地域生活支援の連携」
「名古屋市南部における地域生活指導」「児童福祉における生活指導」「乳幼児の生活指導」
「発達上の問題をもつ思春期の子どものケーススタディ」
* 第6回(1988年8月 名古屋)
現地特別企画「地域生活指導運動―名古屋共同調査を通して」
新企画・分散会討論「生活の社会化と生活指導の課題」
課題分科会「『人間的自立』と生活指導」「生活指導と懲戒」「児童福祉における生活指導(その2)」
「『生』と『死』をめぐっての生活指導」
* 第7回(1989年9月 東京)
全体会・分散会討論「援助専門職は『生活』にどうかかわっているのか―その構図」
課題研究「生活指導と懲戒」「学校の福祉的機能」「学校数育と生活指導」「人間的自立と生活指導」
「『生』と『死』をめぐっての生活指導―死に向かう人とのかかわりを通して」
「地域生活指導運動―地域生活と主体形成」
* 第8回(1990年9月 大阪)
全体会・分散会討論「現代社会と家族」
研究活動についてのフリートーキング
課題研究「生活指導実践主体の成長」「病弱児の療養生活と教育」「現代の子どもと地域生活指導」
「子どもの権利(人権)と生活指導」「『生』と『愛』と『性』と」「登校拒否問題」
* 第9回(1991年8月 東京)
全体会・分散会討論「現代社会と家族・その2―現代核家族の危機と子育て」
課題研究「生活主体をどう支援するか」「学校教育と生活指導―登校拒否問題を手がかりに」
「教職科目の『生活指導』『特別活動』関連科目で何をどのように教えるか」
「子どもの人権・権利と生活指導―子どもの意見表明権と教師の指導―校則問題を中心に」
「現代子ども問題と地域生活指導―社会福祉からの問題提起」「からだとこころ」
* 第10回(1992年9月 名古屋)
全体会・分散会討論「再び『生活指導』とは何かを問う―生活指導の過去・現在・未来」
課題研究「生活指導と管理」「現代家族における父親―その位置・役割」
「生活指導と階層―階層の視点は実践に何をきりひらくか」
「からだとこころ―触れることの意味」「生活指導における生と死」
「休む・働く・学ぶ―週休2日制・学校5日制を迎える生活指導の課題を探る」