第11回~第20回大会

* 第11回(1993年9月 東京)

全体会・分散会討論「生活指導における重要概念を考える―差異と平等」

研究計画の交流―アンケート結果をめぐって

課題研究「不登校・登校拒否問題と学校改革」「からだと心のふれあい」「現代家族における父親」

「子どもの学校参加」「生活指導における生と死―死の準備教育」「休む」

 

* 第12回(1994年9月 広島)

全体会・分散会討論「男女共同参加型社会と家族」

特設分科会「教科外活動を創る」

課題研究「地域における人間福祉ネットワーキング」「現代家族における父親」

「生活知・民衆知と生活指導」「子どもの居場所としての保健室」「子どもの学校参加」

「登校拒否問題と親」「生活様式としての文化」

 

* 第13回(1995年9月 埼玉)

全体会「『いじめ』をどう克服するか」

特設分科会「教科外括動を創る」

課題研究「教科外活動・生活指導を創る」「中年とはどういうときか―愛する・学ぶ・働く・休む」

「子どもの学校参加―授業と自治」「学校5日制と地域生活指導」「教師とカウンセリング」

 

* 第14回(1996年9月 沖縄)

全体会「転換期の生活指導を問う」

市民講座「登校拒否・不登校とむきあう」

課題研究「福祉と生活指導」「学校5日制と教科外教育」「生活指導実践主体となりゆく」

「参加と学びの変容」「家族と生活指導」「沖縄における地域文化協同」

 

* 第15回(1997年9月 福島)

全体会「しごとづくり―くらしづくり―地域づくり」

課題研究「生活指導の基本概念の『歴史と今後』『自治』をめぐって」

「家族と生活指導―家族生活指導の視座を求めて」「リアリティーの変容と生き方の問題」

「生活指導実践主体の形成」「現代社会といじめ問題」「教育課程の再編と生活指導」

 

* 第16回(1998年9月 和歌山)

全体会「市場化の中の生活指導」

課題研究「リアリティの変容と生き方の問題」「地域子育てネットワークづくりの今日的課題」

「生活指導とエンパワーメント」「和歌山における教育・福祉・文化の協同」

「子どもの現代(いま)を解読する」「家族と生活指導」

 

* 第17回(1999年8月 埼玉)

全体会「看る(診る)・育てる(教える)・信ずる(判る)」

現地企画「学校をひらく・学校をつくる」

課題研究「子どもの〈いま〉を解読する(その2)」「生活指導とエンパワーメント」

「学校と専門機関等の連携・協力(ケーススタディ)」「リアリティの変容と生き方の問題」

「生活指導とジェンダー」

 

* 第18回(2000年8月 愛知)

全体会「生活指導実践を読む」

課題研究「『学級崩壊』を考える―子どもと学校の関係を問う」「学びとエンパワメント」

「生活指導における連携・ネットワーク」「ジェンダー・アイデンティティ・生活指導」

「いま、乳幼児教育に問われているもの」「かかわること」

 

* 第19回(2001年8月 宮崎)

全体会「『暴力の文化』と『平和の文化』」

課題研究「乳幼児期の『人とのかかわり』―小学校生活を見通して」「実習指導と生活指導との関連」

「生活指導のネットワーク―矯正教育(少年院)における生活指導に学び、考える」

「ジェンダーと生活指導」

 

* 第20回(2002年8月 横浜)

全体会「暴力を越えて平和と共生へ」

学会創設20周年記念集会「日本生活指導学会の20年…生活指導の学際的研究を求めて」

課題研究「少年院における生活指導」「実習指導と生活指導」「文化的多様性と生活指導」

「地域生活指導とネットワーク」

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です