おすすめ

生活指導学会第41回大会(京都・立命館大学)申込につきまして

  1. 日時および会場

大会実行委員長:春日井 敏之(立命館大学)

日  程:9月2日(土)〜3日(日)

     理事会は9月1日(金)に開催

会 場:立命館大学 朱雀キャンパス

京都市中京区西ノ京朱雀町1

(京都駅よりJR嵯峨野線二条駅下車徒歩3分)

※ 対面を基本としつつ、ハイブリッド形式で開催します。

  • 本大会に関する問い合わせ

事務局長・山岡 雅博(立命館大学)  yamaokam@fc.ritsumei.ac.jp 

 共 催:立命館大学 大学院教職研究科

  • 参加費
  • 大会参加費(対面、オンライン共通):
     一般・臨時会員 3,000円
     学 生 会 員   2,000円
  • 交流・懇親会費:1,000円(軽食・飲み物付)
  • 参加申し込み

大会および交流・懇親会の参加の申し込みと参加費の入金は、事前申し込みを原則とし、イベント管理サービス「Peatix」にて行います。申込詳細は、《別紙》をご参照ください。

  • 申し込み期間

2023 721日(金)~826日(土)

  • オンライン参加者用のZOOMミーティングIDは申込者に別途連絡します。
  • 申し込みURL (Peatix)は《別紙》を参照してください。
  • 申し込み期限を過ぎた場合は、現地事務局までお問い合わせください。

全体会 

特別な教育・福祉・医療の場から社会的包摂(インクルージョン)へ

―地域生活指導実践の課題―

国連障害者権利委員会が2022年9月に、日本政府に第1回審査の総括所見を公表した。そこでは主として、障害者権利条約19条「自立した生活及び地域社会への包容」、および第24条「教育」に関して厳しい勧告がなされた。

日本は、精神科の病床数が先進国の中でも多く、精神障害者が地域で生活できるような社会にはなっていない。また特別支援学級、特別支援学校の在籍児童生徒は増え続けており、これがインクルーシヴ教育に反した分離教育だと批判された。こうした障害者権利委員会の勧告の精神をふまえるならば、罪を犯した人々を少年院や刑務所に隔離して矯正教育をおこなうことの是非を問うことにもつながっていく。

特別な教育・福祉・医療の場は差別なのか。もし仮にそうだとしても直ちになくしていくことは現実的ではない。しかし、その特別な場を設けている制度が、障害者や罪を犯した人々を社会から隔離・排除し、孤立させてしまっている現状について考えなければならない。そして、それらの特別な場から社会的包摂へとつなぐ生活指導実践はどのように行われ得るのか。インクルージョンとは何か。分離や隔離をしないで、あらゆる学校や社会で共に育ち生きていくためには、何が必要か。

3つの報告と、報告へのコメントから考えてみたい。

報告:水谷 聖子 (日本福祉大学 看護学)

    精神障害者の地域医療と訪問看護実践

  :井ノ口 善之(泉南学寮 矯正教育)

    地域社会と連携した矯正教育
     ~泉南学寮グリーンサポーターの取組~

  :小出 享一(株式会社居場所代表取締役 社会福祉学)

    障がいを持って生きるということ

コメンテーター :楠 凡之 (北九州市立大学 臨床教育学)

司  会:織田 脩二 (湖南学院 矯正教育)   

     片岡 洋子 (放送大学千葉学習センター 教育学)

課題研究A:ライフステージの生活指導(その1) 周産期における伴走型支援

妊娠から出産後の子どもの養育について切れ目のない支援を行っていくことは重要である。しかし、実際のところ、若年、経済的困窮、知的障害、精神疾患合併などを背景とする特定妊婦の場合、継続した適切な支援につながらずに社会的に孤立することも多い。母親の社会的な孤立は児童虐待、ひどい場合には虐待死につながる危険性もあり、周産期の伴走型の支援充実は急務である。

周産期をめぐる支援においては、親子の愛着形成に焦点を当てた支援とともに、特に孤立した若い母親が安心・安全を感じられる環境を構築していくことも重要である。安全な居場所を確保できなければ、安全な愛着関係を築く上で大きなハンディキャップを抱えることになってしまう。

本課題研究では、周産期の伴走型支援の実態と困難について、二つの視点から報告をしていただく。ひとつは地域で子育て支援の要となっている保健師の立場からで、地域において子育てに困難を抱えている親子の背景について報告していただく。もうひとつは助産師の立場から、特定妊婦の抱える困難と、そのような妊婦や母親を支える居場所づくりの実践について報告していただく。その上で、実践報告を通じて、妊産婦を支える居場所のあり方や、他機関や地域と連携を含めてこれから求められる支援体制について議論する。

報告 :岩崎由紀子(愛知県知多郡武豊町役場)

    西尾和子(小さないのちのドア)

コメンテーター:村澤 和多里(札幌学院大学 心理学)

    楠 凡之(北九州市立大学 臨床教育学)

司 会 :水谷 聖子(日本福祉大学 看護学)

課題研究B:生活指導・対人支援の実践を支えるネットワークの位相

―実践現場で求められる連携・協働と実践者コミュニティの形成―

生活指導・対人支援に関わる実践が展開される領域は、以下の2つに大別される。

(1) 生活指導・対人支援の(多職種協働を含む)現場

(2) 生活指導・対人支援実践者たちの交流やコミュニティ

(1)は、日常において生活指導・対人支援にとりくむ「当事者」としての実践領域で、教育、福祉、看護、心理臨床といった専門分野を問わず共通に成立している。(2)は、こうした実践を担っている当事者が集い、交流する領域である。生活指導や対人支援に直接・間接に参加している者どうしが日々の実践について語りあったり、学びあったりする実践者のためのコミュニティということができる。

こうした実践者コミュニティの存在は、実践現場のしんどさや苦労を分かちあったり、互いに励ましあったりするケア的側面を有するとともに、コミュニティを媒介にしてみずからの実践の意義や価値を社会に発信していく基盤ともなる。実践の成果や直面している課題を整理し、コミュニティの外に発信することで、社会的関心の喚起や法制度上の改善を促していくことが可能になる。また、こうした社会への発信をとおして、実践者コミュニティの枠を超えたより広い社会的ネットワークづくりが進むとともに、実践者がさまざまな出会いや学びを経ながら他者や社会との関係を築きなおしていくことも考えられる。

本課題研究では、以上のような生活指導や対人支援の実践展開のあり方をふまえ、(1)の実践現場で求められる連携・協働の中身と(2)の実践者コミュニティの機能・役割や意義の関連に注目する。そのうえで、現場の課題や成果が実践者にどのように共有され、どのように社会に発信されているか、またそうした実践者コミュニティのとりくみが実践者一人ひとりにどのようにフィードバックされているか、といった点について、①児童養護施設におけるケア、連携・協働についての報告と②社会的養護を終えた若者への支援の継続に関わる報告をもとに掘り下げて検討したい。

報 告 :石塚 かおる(児童養護施設つばさ園)

     吉田 栄紀(岐阜羽島ボランティア協会)

コメンテーター:南出 吉祥(岐阜大学 教育学)

司 会 :浦田 雅夫(京都女子大学 児童福祉)

     照本 祥敬(中京大学 教育学)

課題研究C: 小・中学校におけるいじめ・暴力の変化と求められる支援

本課題研究Cは、昨年度の課題研究D「不登校問題の捉え直しと支援-コロナ時代・子どもの生活と願いを問いながら-」を引き継ぐものであり、本年度は小・中学校におけるいじめ・暴力の問題を中心に据えて、検討を行うものである。

周知の通り、2022年10月27日付で発表された、文部科学省の「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果によると、小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は、76,441件(前年度66,201件)と増加を示し、そのなかでも小学校が48,138件と最も多数を占めているのが、平成30(2018)年度からの変わらない傾向である。

他方、小・中・高・特別支援学校におけるいじめの認知件数は、615,351件(前年度517,163件)で、過去最多を示している。そのなかでも、平成24年(2012年)以降の10年間の急増ぶりが注目される。また、校種別で見てみると、調査方法が変更された平成18(2006)年度以降は、一貫して小学校が最多を示している。

こうしたこの調査の数値上の変化、及び校種別の変化、さらにはそうした変化を生み出した社会・経済的な背景をどのように見たらいいのであろうか。データの急激な変化という「事実」に着目して言うと、10年間のスタートの2012年とは、周知の通り、第二次安倍政権の成立の年であり、こうしたこの10年間の子どもの変化の要因を探るということは、安倍・菅政権の新自由主義政策を中核とした政策評価を多面的に行うことにつながるのではないか。すなわち、心理的・発達的なフェイズと教育的なフェイズと政治的・社会的なフェイズの3層を交叉させ、それらの「連動」の様相を究明していくことが求められる。そのなかで、上記の政治的・社会的影響下における保護者、教員の威圧的・暴力的・操作的な言動が「連動」している実態についても解き明かしていきたい。また、こうした「連動」の結果として、「いじめ・暴力・不登校」の「連動」を明確にすることにもつながってくる。

そこで、この課題研究Cでは、中学校を中心としたいじめの発生と対応の心理学的研究、小学校におけるいじめ・暴力に取り組む実践の提案を受け、コメンテーターからは両提案をめぐる論点を整理してもらいながら、この10年間の子どものいじめ・暴力の変容の裏側にある、子どもそのものの変容の実相とその背景にある上記の「連動」、さらには求められる支援のあり方を解明することを試みる。

報 告:船越勝(和歌山大学 教育学) 企画の趣旨説明

    加藤弘通(北海道大学 心理学)

     いじめの心理学アプローチ-中学校を中心に

    岩本訓典(京都市立嵯峨野小学校)

     いじめ・暴力に取り組む実践

コメンテーター:春日井敏之(立命館大学 教育学)

司 会 :船越勝(和歌山大学 教育学)

    白井利明(元大阪教育大学 心理学)

課題研究D:性的マイノリティとナラティブ

病気や障害、虐待を含めた過酷な生育環境、外国ルーツ、性的マイノリティなど、社会的に不利な状況に置かれている子ども・若者たちは、自らのことを語りにくくさせられている傾向にある。そうした子ども・若者のナラティブが他者によって聴かれることは、本人の生存やアイデンティティ形成を少なからず支える。なかでも性的マイノリティは、幼少期に保護者や幼稚園・保育所によって着せられる服を着たくなかったり、同性に惹かれたりしても(こうした経験があるかどうかは人によるが)、それがどういうことなのかが自分で解釈できず、思春期に入ると自分は何者で、どう生きていったらよいのかという悩みを深めることが多い。そのため、自分に関わるナラティブを生成し、それが安全な場・関係で聴き取られることは、かれらの生存やアイデンティティのみならず、将来の展望をも支えることになろう。

しかし、生活指導の現場においては、相手のナラティブを聴くことが実践されているとともに、相手のためにそのナラティブを敢えて聴かないことが選ばれている場面も少なくない。

相手のナラティブを聴くことの意義は何か。語り手はナラティブを聴き届けられることによって、カタルシスを超えて、一体何を得るのか。また、聴き手が、相手のナラティブを敢えて聴かないことを選択する時とはどのような場合か。聴かないことの意義は何か。ナラティブアプローチなどの特定のものではなく、人と人の関わりの中でのごく基本的な営みの意義を、性的マイノリティの子ども・若者に関わる現場からの報告を通して改めて考え、議論したい。

問題提起:羽間京子(千葉大学 司法福祉・心理学)

      ナラティブを聴くこと/聴かないこと

報 告 者:則清仁美(丸亀少女の家 矯正教育)

      少年院における性的マイノリティへの処遇とナラティブ 

    :杉田真衣(東京都立大学 教育学)

      性的マイノリティの若者は自分についてどう語ってきたか

コメンテーター:渡辺大輔(埼玉大学 教育学)

司 会 :杉田真衣(東京都立大学 教育学)

     羽間京子(千葉大学 司法福祉・心理学)

  1. 自由研究発表
9月3日(日)  Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ 9:00~10:25  Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ  10:35~12:00

Ⅰ 生徒指導・生活指導の起源
─明治期の学校における「訓育(訓練)」概念の形成過程から考える
発表者  川原 茂雄(札幌学院大学 教育学・生活指導論)
司 会  照本 祥敬(中京大学 教育学)

コメンテーター 舩越 勝(和歌山大学 教育学)

Ⅱ 少年院男子在院者における他者の意図への敵意帰属と攻撃性との関連

発表者  羽間 京子(千葉大学 心理学・司法福祉)  

司 会  白井 利明(元大阪教育大学 心理学)

コメンテーター 森 伸子(東京矯正管区 矯正教育)

Ⅲ 森尚水教育実践の検討─地域教育実践をとおして

発表者  藤田 毅(太平洋学園高等学校 教育学)

司 会  髙橋 英児(山梨大学 教育学)

コメンテーター 木戸口 正宏(北海道教育大学 教育学)

Ⅳ 教師が人生を幸せに生きるために

─東日本大震災までとそれからを歩んだ教師のライフストーリーに関する考察

発表者  福田 八重 (帝京科学大学 教育学) 

司 会  谷尻  治(和歌山大学 教育学)

コメンテーター 松田 洋介(大東文化大学 教育学)

Ⅴ 教科「道徳」批判の検討

  ─2016年8/9月号以降の「生活指導」誌を中心に─

発表者  植田 一夫(大阪青山大学 教育学)

司 会  藤井 啓之(日本福祉大学 教育学)

コメンテーター 小渕 朝男(二松学舎大学 教育学)

Ⅵ セクシュアル・マイノリティの内在化された同性愛嫌悪に関する研究

発表者 ○池上 智紀(市川市役所 教育心理学)

     羽間 京子(千葉大学 心理学・司法福祉)

司 会  渡辺 雅之(大東文化大学 教育学)

コメンテーター 杉田 真衣(東京都立大学 教育学)

Ⅶ 社会的養護の自立とアフター支援の課題について

発表者  河村 浩世(京都芸術大学 社会的養護・こども家庭福祉)

司 会  櫻谷 真理子(滋賀県教育委員会 児童福祉)

コメンテーター 浦田 雅夫(京都女子大学 臨床心理・児童福祉) 

 

おすすめ

『生活指導研究文献目録№2』への著作物の登録についてのお願い

生活指導研究文献目録刊行委員会

本学会の2022年度の事業の一環として、『生活指導研究文献目録№2』を刊行いたします。つきましては、下記の要領にてご自身の著作物の登録をお願いいたします。

(1)登録対象:1991年4月~2022年3月の期間中に刊行された著作物(著書、論文等)
(2)受付期間:~2023年1月31日
(3)データの入力先:

登録は>>こちら<<からお願いします

刊行委員会の編集作業を効率的に進める観点から、グーグルフォームへのデータ入力を原則としますが、グーグルフォームへの入力が困難あるいは負担が大きい方は、下記までご連絡ください。


照本 祥敬 terumoto@kpe.biglobe.ne.jp

出版物

●『生活指導研究』毎年9月発行、最新号は40号
(1~8号:明治図書、9~14号:大空社、15~29号:エイデル研究所、30号以降:自費出版)
…本学会の研究成果をまとめて年1回発行しています。生活指導研究の最先端の動向が掴める冊子になっています。

●日本生活指導学会、竹内常一『生活指導事典』エイデル研究所、2010年
https://www.eidell.co.jp/books/?p=3073
…生活指導実践にかかわるQ&Aを100個以上並べ、2ページに凝縮して解説した冊子です。現在、絶版となっておりますが、事務局にまだ在庫があります。

●日本生活指導学会、照本祥敬『自立支援とは何だろう?』高文研、2019年
https://www.koubunken.co.jp/book/b474658.html
…「自立支援」という語が、政策用語として飛び交っておりますが、当学会では設立当初から、当該概念をめぐってさまざまな検討が続けられてきました。実際の現場報告とその考察をまとめています。

※『生活指導事典』および『生活指導研究』(過去分)は、既に絶版となっておりますが、学会事務局には複数部在庫があります。
当該書籍をご希望の方は、事務局までご連絡ください。
———-
〒400-8510 甲府市武田4-4-37
山梨大学 教育学部 高橋英児研究室気付
日本生活指導学会事務局
メールアドレス jasgoffice@gmail.com

研究プロジェクト募集のご案内

 本年度も研究プロジェクトを募集しております。下記をご参照の上、奮ってご応募ください。

研究プロジェクトの募集

 日本生活指導学会では、会員による研究の活性化を狙いとして、研究プロジェクトを募集しております。採択されたプロジェクトに対しては研究経費の助成を行っております。助成限度額は6万円、助成は単年度採択で予算使用期限は1年間(総会での採択から)です。メンバーは個人でもグループでも構いません。ただし、当会会員に限ります。また、助成を受けた研究は研究成果を報告していただきます。

研究テーマ

本年度は特に以下の4つのテーマを設定いたしました。①非行・犯罪をめぐる諸問題、②生活に困難をもつ人々をめぐる問題、③マイノリティへの支援をめぐる問題、④地域生活指導実践の展開に関わるもの、これらのテーマに関わるプロジェクトを募集いたします。

助成金の使用について

助成金は、研究打ち合わせのための旅費、調査に係る経費、研究会・シンポジウムのための費用、その他研究プロジェクト推進のための費用に使用できます。ただし、学会などでの個人の研究発表のための旅費などには使用することができません。研究助成期間終了後に会計報告を提出していただきます。

プロジェクトの採択について

 応募いただいたプロジェクトについては、研究委員会で審査し理事会に推薦いたします。そのなかで理事会で承認されたものが採択となります。審査の基準は、先行研究との差異・新奇性、生活指導の研究・実践上の有益性等、研究方法の妥当性、その他です。

研究成果の報告

 研究成果については、研究助成期間終了後3年以内に、本学会大会において発表(自由研究発表あるいは課題研究)していただきます。

応募方法

 応募の際には、事務局研究委員会あてに申請用紙のフォーマットに従い、書類を送付してください。E-mailでの申請も承ります。(申請用紙は学会HPからダウンロードしてください。ダウンロードできない場合は事務局にお問い合わせください。)

  締め切り:2023年7月31日(月)(必着)

  送付先 :日本生活指導学会 研究委員会

  E-mail :jasgoffice@gmail.com(件名は「研究プロジェクト申請」として下さい)

「日本学術会議の在り方についての方針」および法改正の撤回を求める声明  

                                             2023年1月9日

日本生活指導学会 理事会

                                 

 2022年12月6日、内閣府は「日本学術会議の在り方についての方針」(以下「方針」)を公表しました。

 また同年12月21日の日本学術会議総会では、内閣府総合政策推進室長から、さらに踏み込んだ「日本学術会議の在り方について(具体化検討案)」の説明があり、「内閣府において法制化に向けて必要な検討・作業等を進め、令和5年通常国会に所要の法案を国会に提出することを目指す」ことが明らかになりました。

この「方針」および法改正は、日本学術会議の独立性を脅かし、あらゆる学問の自由を侵害するものであることを深く憂慮します。

 12月21日の総会後、日本学術会議は、声明「内閣府『日本学術会議の在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」を発表し、主な懸念事項として以下の6点を示しました。

1) そもそも、すでに学術会議が独自に改革を進めているもとで、法改正を必要とすることの理由(立法事実)が示されていない点

2) 会員選考のルールや過程への第三者委員会の関与が提起されており、学術会議の自律的かつ独立した会員選考への介入のおそれのある点

3) また、第三者委員会による会員選考への関与は、任命拒否の正統化につながりか ねない点

4) 現在、説明責任を果たしつつ厳正に行うことを旨とした新たな方式により会員選考が進められているにもかかわらず、改正法による会員選考を行うこととされ、そのために現会員の任期調整が提示されている点

5) 現行の三部制に代えて四部制が唐突に提起されたが、これは学問の体系に即した内発的論理によらない政治的・行政的判断による組織編成の提案であり、学術会議の独立性が侵害されるおそれが多分にあることを示した点

6) 政府等との協力の必要性は重要な事項であるが、同時に、学術には政治や経済とは異なる固有の論理があり、「政府等と問題意識や時間軸等を共有」できない場合があることが考慮されていない点

 私たちは上記の懸念について同意します。

 日本学術会議は、戦前において科学・技術の探究が国家主義・軍国主義のもとで国に統制ないしは従属させられたことの深い反省に立ち、1948年に日本学術会議法をもって設立されました。その目的として、「わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与すること」としています。

このたびの方針は、その職務と権限は「独立して職務を行う」(第三条)として、政府に対しても独立性を保障されてきた日本学術会議を本質的に改変するものであり、新たな戦前への一歩になることも危惧されます。

 私ども日本生活指導学会(1983年創立)は日本学術会議協力学術研究団体として登録されている研究団体で、多様な学会の学際性を旨として人々の生活・自立・共生と教育・心理・福祉・司法・医療等の在り方を研究しております。その意味で、私どもの学会は日本学術会議の一構成員といえます。

学術研究の根幹は自由な探究心と多様な方法及び批判的で創造的な構えによって真理に迫ることにあります。「方針」および法改正は、この「学問の自由」の基本的精神を政府の意向で規制することに通じるものです。

そこで、以下、2点を要望します。

1,政府は「日本学術会議の在り方についての方針」および法改正を撤回し、民主主義国家として、日本学術会議の独立性を保障してください。

2,内閣総理大臣は日本学術会議が推薦した6名の会員を任命してください。

                           以上

生活指導学会第41回大会予定について

2023年度の生活指導学会大会の日程と場所、実施方式がおおよそ決まりましたのでお知らせします。

日程:2023年9月2日(土)、9月3日(日)
場所 :立命館大学 朱雀キャンパス(予定)
方式:ハイブリッド形式

詳細が決まりましたら、追ってお知らせします。

理事および会計監査

〇理事 (50音順 *は代表理事)

浦田雅夫(児童福祉)
織田脩二(矯正教育)
春日井敏之(教育学)
片岡洋子(教育学)*
楠凡之(心理学)
熊澤千恵(看護学)*
白井利明(心理学)
杉田真衣(教育学)
高橋英児(教育学)
照本祥敬(教育学)
則清仁美(矯正教育)
羽間京子(司法福祉)
福田敦志(教育学)
藤井啓之(教育学)
船越勝(教育学)
水谷聖子(看護学)
南出吉祥(教育学)
村澤和多里(心理学)*

○会計監査
佐藤雄一郎(教育学)
谷尻修(教育学)

2022年9月10日~

日本生活指導学会第40回東京大会のごあんない

  • 日時および会場

大会実行委員長 :森 伸 子 (東京矯正管区)
大 会 事 務 局 長:杉田 真衣(東京都立大学)

日       程:9月10日(土)〜11日(日)
       現理事会は9月9日に実施、新理事会は9月11日に実施
会    場:東京都立大学(南大沢キャンパス)
        〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 

9日 (金)     16:00-19:00   理事会 
10日 (土)8:50-   受付9:30-12:30   課題研究A・B昼食13:30-14:20   総会14:30-18:00   全体会18:15 -19:15   交流会
11日 (日)8:30-   受付9:00-12:00   自由研究発表昼食・ 新理事会13:00-16:00   課題研究C・D 
     

  *全日程オンライン併用(交流会除く)

9月10日(土)第1日目 1号館1階
  9:30~12:30 課題研究A(103教室) 課題研究B(104教室)
  13:30~14:20 総 会 (110教室)
  14:30~18:00  全体会 (110教室)
  18:15~19:15 交流会 (110教室)

9月11日(日)第2日目 1号館1階
  9:00~12:00 自由研究発表(102教室、103教室、104教室、105教室)
  12:00~13:00 新理事会(109教室)
  13:00~16:00 課題研究C(103教室) 課題研究D(104教室)

9月9日(金)理事会
  16:00~19:00 1号館1階 109教室
                            ※会場はいずれも予定

2.参加費

大会参加費(対面、オンライン共通):一般・臨時会員 3,000円  学生会員 2,000円

3.参加申し込み

参加の申し込みと参加費の入金は、事前申し込みを原則とし、イベント管理ツール「Peatix」にて行います。申込詳細は、このページの一番下をご参照ください。

4.全体会

困難な事情を抱える若者の自立支援を考える
     ~少年院における矯正教育と社会復帰支援の実践から~

虐待や貧困、社会的孤立など厳しい成育環境や発達障害等の特性への配慮不足、学校への不適応など、困難な事情を抱える若者の自立を取りまく状況はますます深刻になっており、学校や若者自立支援の現場においても当事者及び支援者は厳しい問題に直面している。

少年院在院者に対する支援においても、一人ひとりが抱える非行行動の背景にある事情が複雑なことから、在院者一人一人のニーズを踏まえた計画的な矯正教育を行うとともに、入院後早い段階から、更生保護関係機関をはじめ、教育、福祉・医療、就労支援等の各種機関や地域の若者支援団体、自立準備ホーム等の民間団体と連携して円滑な社会復帰に向けた支援を展開している。

全体会では、このような少年院における矯正教育と社会復帰支援の事例報告を踏まえ、困難を抱える若者の自立支援の在り方を検討したい。

報 告 者  :織田 脩二(湖南学院 司法福祉)
       :今泉 崇(湖南学院 司法福祉)
コメンテーター:楠 凡之(北九州市立大学 臨床教育学)
       :羽間 京子(千葉大学 司法福祉)
       :杉田 真衣(東京都立大学 教育学)
司    会 :森 伸子(東京矯正管区 矯正教育)

5.課題研究

課題研究A改訂『生徒指導提要』の生活指導論視点からの読解

 2010年に文部科学省によって公表された『生徒指導提要』は、学校教育における生徒指導の基本書と位置付けられており、教師の実践に大きな影響を与えていることが予想される。それは、いじめ・不登校、学校相談、非行への対応など、児童・生徒に関する広範な問題について、その捉え方や対応の仕方等の方針を示してきた。しかし、これらの方針が示されて以降、いじめ・不登校などの諸問題は、改善するどころかむしろ悪化しているようにも見える。そもそも『生徒指導提要』の内容は子どもたちの成長発達を支援する点で適切なものだったのか。その『生徒指導提要』も改訂されて12年ぶりに改訂版が出される。今回の改訂は、どのような問題意識から、何がどのように改善されたのか。

『生徒指導提要』が射程に収めている諸問題─いじめ、不登校、非行問題、校則や懲戒等─は、生活指導学会も長年研究を蓄積した課題である。しかし、本学会では『生徒指導提要』そのものについて分析・検討してこなかった。本学会での研究の蓄積を踏まえながら、『生徒指導提要』の思想(学校観、教育観、指導観、発達観、子ども観、社会観等)や子どもへの対応方法ついて、教育学、心理学、司法福祉の立場からそれぞれ分析を試みたい。

報 告 者  :藤井 啓之(日本福祉大学 教育学)
       :野田 正人(立命館大学 司法福祉) 
       :酒井 裕樹(瀬戸少年院 矯正教育) 
司   会  :白井 利明(大阪教育大学 心理学)
       :熊澤 千恵(椙山女学園大学 看護学)

課題研究B:〈子どもの福祉〉強化に向けた学校と地域(社会)との連携・協働
            ―学校の「内」と「外」の境界線をどう超えていくか―

〈子どもの福祉〉の中核にあるのは、①生存権=「守られる権利」(貧困、あらゆる暴力や抑圧からの自由を保障される権利)と、➁発達権=「育つ権利」(他者や社会とつながりながら成長し、社会生活に参加していく権利)の実現である。近年の生活困窮世帯の拡がり、被虐待等の暴力に苦しむ子どもの増加、学校以外に学びの機会をもたない不登校の子どもや失職する若者の増加といった状況は、社会全体で〈子どもの福祉〉を格段に強化することを求めている。とりわけ困難な状況を生きている子ども・若者のいのちと暮らしを守り、かれらの人間的な成長を促す拠り所となりうる社会的ネットワークを整備あるいは創出することは喫緊の課題である。

〈子どもの福祉〉への社会的とりくみを強化する要になるのは、公教育機関としての学校であろう。学校を起点に地域(社会)、家庭、専門諸機関のあいだの相互連携・協働を推進していくことが重要だからである。しかし、現状をみるかぎり、連携・協働に向けた学校の課題はあまりにも多い。例えば、地域で不登校の子どもの支援に携わっている人たちとの連携や、子どもたちの放課後の生活を共にする学童保育の指導員たちとの交流は、概して薄い。児童福祉分野との連携・協働についても、児童相談所への通報を以て学校の「役割」を済ませたとする風潮が依然として強く、なかには児童相談所の「家庭復帰」の措置要請を頑なに拒むようなケースも認められる。そうした結果、家庭にも、学校にも、地域にも居場所をもてない状況がつくられている。

学校教育の「内」と「外」にある境界線を超えて〈子どもの福祉〉の強化に結実する学校、地域(社会)、家庭、専門諸機関の連携・協働をどのように実現していくか。本課題研究では、こうした問題意識にもとづき、
(1)学校がはたすべき福祉的機能とはなにか、
(2)学校と地域(社会)、家庭、専門機関との連携・協働をめぐる課題の構造をどうつかむか、
(3)連携・協働の枠組みや仕組み(連携・協働の促進を可能にする環境・条件の整備)をどう構想するか、といった観点から議論を深めていきたい。

報 告 者 :ブローハン 聡(一般社団法人 コンパスナビ)
          「当事者の立場からみた『学校』と『連携・協働』をめぐる課題」
      :福田 敦志(大阪教育大学 教育学)
          「『子どもが育つ』『子どもが変わる』ことへの責任を引き受ける 
          場としての学校を創りだす論点」
司   会 :浦田 雅夫(京都女子大学 児童福祉)
      :照本 祥敬(中京大学 教育学)

課題研究C: 「評価」の観点から生活指導実践の価値を問う

生活指導実践はどのように「評価」しうるのか。外在的かつ表層的な成果に基づく皮相な「評価」が席巻するなかで、評価そのものに対する忌避感が広がっている。しかし、実践を先へと進めつつ、その過程で実践者が育っていくあり方を考えるうえでは、相応の実践評価は不可欠であり、生活指導実践に即した評価のあり方が求められてくる。

そうした評価を考える際に問われてくるのが、「誰が、どういう価値に即して、どのように評価するのか」という点である。昨今のケア概念が鋭く問いかけているように、生活指導を含む対人的な活動全般は、主体から対象への働きかけという一方向的なものではなく、ニーズの発出・感受とそれへの応答・再応答など、相互主体的な往還を前提とするものである。それを踏まえると、「実践における評価」ということもまた、複眼的な視点で行なっていくことが求められてくる。 そして実践に対する評価というのは、自ずと実践における価値をどのように見定め、探求していくのかという実践的価値論にも直結してくる。

そうした「生活指導実践における評価」というテーマに対し、本課題研究では、多面的な角度から生活指導実践研究を進められてきた山田会員より、問題提起をしていただく。そのうえで、市民活動に対する評価のオルタナティブを志向する「ふりかえり評価」という手法を開発・実践してきた小池達也さんより、外在的な指標の当てはめ・押し付けを越えていく評価方法について提起していただく。そうした評価手法は、明示的な「成果」などには現れづらい生活指導実践ともかなり親和性があるものと思われるが、市民活動全般に対する評価との異同から、生活指導実践の特質を浮かび上がらせてみたい。

報 告 者 :山田 綾 (四天王寺大学 教育学)
      :小池 達也(よだか総研 政策デザイナー)
司   会 :折出 健二(元愛知教育大学 教育学)
      :南出 吉祥(岐阜大学 教育学)

課題研究D:不登校問題の捉え直しと支援
          ―コロナ時代・子どもの生活と願いを問いながら― 

 文部省(1992)は、 「登校拒否 (不登校) 問題について」のなかで、家庭や個人の課題に視点を置いてきた捉え方を転換し、「どの子どもにも起こりうる」と初めて言及し、「社会的な要因」「学校の要因」についても指摘した。それから30年が経過し、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の配置が進行してきたが、不登校は増加し続けている。子どもの生活、願いと学校・教師の対応、教育政策はかみ合っているのだろうか。コロナ時代のもとで、不登校は大幅に増加し、特に近年、いじめ、不登校、暴力のいずれも小学校(低学年)での増加がみられる点は、どう捉えればよいのか。

また、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」(2016)が制定され、既存の学校以外の場での教育機会の確保と財政支援が国や地方自治体の責務とされ、文科省(2017)は、既存の学校への復帰を前提としない旨、通知を出している。この政策は、不登校の子どもたちにとって、どのような意味、影響があるのか。こうした現在の状況も踏まえて、不登校問題を捉え直していく必要があるのではないか。

さらに、問題の捉え直しと同時に、多職種連携によってどのような不登校支援の取り組みが求められ、行われているのか。報告を受けて下記の点について検討を深めたい。

  • 小中学校、高等学校における不登校の状況をどう捉え、多職種連携のもとでどう支援していくのか。
  • そのなかで、コロナ時代の子どもの生活の変化や願いをどう捉えていくのか。

報 告 者  :山村 和恵(立命館守山中学校・高等学校養護教諭 保健指導)
         中学校・高等学校の現場から
       :幸重 忠孝(SSW,NPO法人こどもソーシャルワークセンター理事長 社会福祉)
         スクールソーシャルワークの現場から
コメンテーター:村澤 和多里(札幌学院大学 心理学)
司   会  :春日井 敏之(立命館大学 臨床教育学)

:舩越 勝(和歌山大学 教育学)

6.自由研究発表

9月11日(日)  Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ 9:00~10:25  Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ  10:35~12:00

Ⅰ 若者のキャリア意識に関する現象学的考察の試み

発 表 者   加藤 誠之(高知大学 生徒指導論)
司   会   村澤 和多里(札幌学院大学 心理学)
コメンテーター 南出 吉祥(岐阜大学 教育学)

Ⅱ 森尚水教育実践の検討―小学校教育実践をとおしてー

発 表 者   藤田 毅(太平洋学園高等学校、教育学)
司   会   福田 敦志(大阪教育大学 教育学)
コメンテーター 植田 一夫(大阪青山大学 教育学)

Ⅲ 私が私を知り、人生を豊かに歩む第一歩のために
    ―中学校における当事者研究の実践「生きづらさ研究学会」の考察―

発 表 者   福田 八重 (帝京科学大学 教育学)
司   会   楠 凡之(北九州市立大学 臨床教育学)
コメンテーター 白井 利明(大阪教育大学 心理学)

Ⅳ マイノリティへの生活指導と教師の専門性の回復
           ―渡部翔子実践記録を読み解く―

発 表 者   〇藤本 幹人(近畿大学非常勤講師 教育学)
        〇森 俊二(成城大学 教育学)
        〇見波 由美子(埼玉県立高校 教育学)
         渡辺 大輔(埼玉大学 教育学)
         望月 一枝(日本女子大客員研究員 教育学)
         内田 理(一橋大学非常勤講師 教育学)
司   会    片岡 洋子(元千葉大学 教育学)
コメンテーター  照本  祥敬 (中京大学 教育学)

Ⅴ なぜ生徒指導/生活指導は“ブラック”になるのか?
      ―「指導(direction/guidance)」と「懲戒(discipline)」について―

発 表 者   川原 茂雄(札幌学院大学 教育学)
司   会   藤井 啓之(日本福祉大学 教育学)
コメンテーター 折出 健二(元愛知教育大学 教育学)

Ⅵ 「戦争体験の継承」と「つかみ取る平和学習」

発 表 者  〇濵田郁夫(元高知県公立中学校 平和学習活動論)
        加藤誠之(高知大学 生徒指導論)
司   会   春日井 敏之 (立命館大学 臨床教育学)
コメンテーター 船越 勝(和歌山大学 教育学) 

Ⅶ 地域に根差した保育者の探索的・対話的・主体的な学びの共同体構築の取組

発 表 者  〇秋山 麻実(山梨大学 幼児教育学)
       〇高橋 英児(山梨大学 教育方法学)
司   会   浦田 雅夫(京都女子大学 児童福祉)
コメンテーター 山本 理絵(愛知県立大学 教育学)

Ⅷ マイノリティへの生活指導は教師の専門性の回復に資するのか
        ―ケアの倫理と主体の捉え直し―

発 表 者  〇渡辺 大輔(埼玉大学 教育学)
       〇望月 一枝(日本女子大客員研究員 教育学)
       〇内田 理(一橋大学非常勤講師 教育学)
        藤本 幹人(近畿大学非常勤講師 教育学)
        森 俊二(成城大学 教育学)
        見波 由美子(埼玉県立高校 教育学)
司   会   渡辺 雅之(大東文化大学 教育学)
コメンテーター 上森 さくら(金沢大学 教育学)

日本生活指導学会第40回大会参加申込方法について

~Peatix による参加申込・大会参加費決済方法のご案内~

本大会は、通常の対面での開催に加え、zoomによる参加を併用することとなり、限られた人員で大会運営に当たるため、大手イベント管理サービス Peatix(ピーティックス)の提供するシステムにより、オンラインにて事前に参加申込と大会参加費の徴収を行うことにいたしました。

初めて Peatixを利用される方をはじめ、申込時の入力や決済手続きについてご不便をおかけするかもしれませんが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。以下に、Peatix の利用準備と参加申込の主な手順をまとめます。

1.Peatix の利用準備

 *スマホ用アプリがなくても、どの端末からでも利用可能です

① (初めて Peatix を利用される方のみ)Peatix の新規登録

初めて Peatix を利用される方は、google 等の検索サイトで「Peatix」「ピーティックス」を検索してアクセスし、ログインページ上部にある「新規登録」をクリックして、アカウントの作成・登録(または Facebookなど他のサービスのアカウントの接続登録)をしてください。

② Peatix にログインします

上記ログインページで、利用するアカウントのボタン等からログインしてください。これで準備完了です。

2.Peatix での参加申込・決済

※申し込み期間:2022年8月1日(月)~9月2日(金)

① 本研究大会専用の参加申込 URL にアクセスします

https://jasg40th.peatix.com

② 「チケットを申し込む」を押します

チケット一覧の下にボタンが表示されます。

③ チケット選択画面で、希望のチケットと支払い方法を選択します

「一般会員」「臨時会員」「学生会員」の3種類のチケットが用意されていますので、1枚だけ選択してください。

支払い方法は、左から順に「クレジットカード」「コンビニ/ATM(+手数料 220 円)」「PayPal/銀行」の 3つのボタンが表示されますので、ご希望の方法を選択してください。

選択後、「次に進む」を押してください。

④ お名前・ご所属・連絡先等、必要事項を記入します

フォームが出てきますので、記入をお願い申し上げます。ここで記入された個人情報は本研究大会実行委員会による大会運営業務にのみ使用いたします。

参加申込後の諸連絡はメールにより行いますので、特にメールアドレスの誤入力がないよう十分にご注意ください。

記入後、「請求先情報に進む」を押してください。

⑤ 支払いに必要な事項を入力します。

③で選択した支払い方法に応じた項目が表示されますので、必要事項を入力してください。なお、一部の支払い方法では、④の記入事項と同じ項目(例えば電話番号)の入力を求められることがありますが、⑤の入力内容は決済業者が使用するものですので、改めて入力をお願い申し上げます。

⑥ 確認画面へ進み、「お申し込みを確定する」を押します。

これで参加申込に必要なオンラインでの入力作業は完了です。ただし、決済方法として「コンビニ/ATM」を選択された方は、店頭での入金後に正式に参加申込完了となります。表示された支払い期限を過ぎてしまうと、入力内容は無効となり、最初から参加申込の入力をやり直す必要が生じます。また、申込期限(9/2)の直前(1 日前から)は決済確認の都合上「コンビニ/ATM」を選択できなくなりますのでご注意ください。

上記に示した手順と、実際に表示される内容(順序やボタンの位置、具体的な表現等)が異なる場合は、実際の表示内容を優先してください。

その他、参加申込に関しご不明な点がございましたら、大会実行委員会事務局(西)までメール(jasg40th@gmail.com)にてお尋ねください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。 

 第40回大会実行委員一同



【重要】第40回大会に関するお知らせ(会場変更情報あり)

 今年度の全国大会について、2点お知らせします。

1 会場を、下記のとおり東京都立大学(南大沢キャンパス)に変更します。

2 開催形式を、会場における対面方式とオンライン方式を併用して実施する形式とします。

 日程については、これまでお知らせした内容と変更ありません。
なお、大会の詳細、参加方法等につきましては、学会通信等で詳細をお知らせします。
会員の皆様におかれましては、コロナウイルス対策の情勢における全国大会開催の対処について、なにとぞご理解とご協力をお願い致します。

1.日時および会場
日程:9月10日(土)~11(日)
会場:東京都立大学南大沢キャンパス
所在地  〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
アクセス 京王相模原線「南大沢」駅改札口から徒歩約5分

2.日程

(1)第1日目
   8:50~    受付
   9:30~12:30 課題研究A・B
13:30~14:20 総会
14:30~18:00 全体会
18:15~19:15 交流会(*対面のみ)

(2)第2日目
   8:30~    受付
   9:00~12:00 自由研究、ポスター発表
13:00~16:00 課題研究C・D

  9日 (金)        16:00-19:00   理事会  
  10 (土)  8:50-   受付9:30-12:30  
課題研究A・B
昼食13:30 -14:20   総会 14:30-18:00   全体会18:15 19:15   交流会
  11 (日)  8:30-   受付9:00-12:00  
自由研究発表
ポスターセッション     
昼食・   
新理事会
13:00-16:00
課題研究C・D